![]() |
内容の充実した決算書読破の本です |
勝間さんの本を立て続けに読んでいます。
他の本はどちらかというとノウハウ本、初心者向けの軽い感じの本が多かったのですが、
こういう、内容の濃いきちんとした本も書けるのだなあと感心しました。
というか、この分野が本当の勝間さんの仕事ですが。
内容は決算書の読破というか、表面からは見えにくい企業実態を把握する数字の読み方です。
初心者にはやや難しいかもしれませんが、実際の会社(やや危ない会社と健全な会社の2社)を例にきちんと判りやすく説明してあるので読み返しつつ理解していけると思います。
![]() |
決算書を読むのが楽しくなった |
勝間さんの著書全般に言えることだが、読み終えた後、その分野を更に勉強してみようという気になるから不思議。この本も決算書の読み方について、ある方法を提示しているが、読後にもっと知りたいという気が強くなり、財務分析や企業評価に関するほかの本も購入し、一気に読んでしまった。
サブタイトルは「ダメ株を見破る投資のルール」と投資関連本の色が強く感じられるが、財務に関する知識を深めたい人であればに非常に面白い本だと思います。あらゆるビジネスマンに読まれてもいい本なのでは。
勝間さんの著書は、勉強を始めたいと思っている人に、その気持ちを熱くさせる効果があるので、他の著書も含めてお勧めです。
![]() |
ダメな会社に投資するリスクを防げます。 |
とても理解しやすい本でした。しかし、簿記3級の知識がまったくなくても理解できるとありますが、まったくないと少し辛いかもしれません。
それはさておいて、この本のおかげで、将来良い会社に投資できる可能性が高くなるでしょうし、悪い会社に投資するリスクを防げると思います。
![]() |
簿記を学んで読むか、読んで簿記を学ぶか。 |
簿記を知らなくとも読めると書いてる。随分前に簿記の勉強をして忘れてしまってたが、読み進むうちに思い出した。そして昔簿記の勉強をしたときに、機械的に仕分けを習得し、その意味するところの理解に及ばなかったのが、これを読むことで理解が深まった。この本で中身の本質を知ってから簿記の勉強を始めると随分と勉強が楽しくなるはずだ。暗記で詰め込むのでなく理解して習得する。この本は、その手助けになる本だ。
![]() |
難しい!! |
暗号というよりも内容がかなり難しく、初心者の私にはギブアップです。事例が少ないのも理由かも。